歯がグラつく原因は?
歯周炎
歯を支える骨が少しずつ溶けてしまう慢性的な炎症性疾患です。
歯と歯茎の境目に歯垢(プラーク)がたまり、歯茎が炎症を起こした状態を歯肉炎といいます。
これを放置すると、炎症が深部まで進行し、歯を支える骨や歯根膜にまで及ぶ状態が歯周炎です。
嚙み合わせや歯ぎしりの影響
強い噛みしめや歯ぎしりが続くと、歯に過度な力が加わり、歯が揺れることがあります。
詳しくはこちら
外傷や事故による影響
転倒や事故などで歯に強い衝撃が加わった場合にも、歯が揺れることがあります。
歯周炎の場合
1.初診と診断
患者様の症状や病歴を詳しくお伺いし、口腔内の検査を行います。
必要に応じてレントゲン撮影を行い、歯周病や虫歯の有無を確認します。

2.スケーリングとルートプレーニング
歯石やプラークを除去するためのプロフェッショナルなクリーニングを行います。
- スケーリング
- ルートプレーニング
歯の表面に付着した、歯石や歯垢(プラーク)を除去します。
歯周ポケットの中の歯石や歯垢、
感染してしまった根の表面をきれいにし、歯周ポケットの改善を測ります。
感染してしまった根の表面をきれいにし、歯周ポケットの改善を測ります。
3.歯周病治療

軽度から中度の場合
スケーリングとルートプレーニングを行い、 定期的なクリーニングや口腔衛生指導を行います。重度の場合
外科的治療が必要となることもあります。4.口腔衛生指導
正しいブラッシング方法や、フロスの使い方について指導し、
再発を防ぐための口腔ケアの重要性をお伝えします。
5.定期的なフォローアップ
治療後も定期的に診察し、歯茎の状態を確認します。
必要に応じて追加の治療を行います。
早めの治療が大切です
歯周病は初期のうちの自覚症状が少なく、気づかないうちに進行することがあります。
放置すると歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜けてしまうことも。
少しでも気になる症状があれば、お早めにご相談ください。